新型コロナワクチンの接種について
重要なお知らせ
<令和5年度新型コロナワクチン接種について>_令和5年9月14日更新
◆新型コロナワクチン秋開始(9月以降)接種
・ 接種開始日:令和5年9月25日
・ 接種対象者:春開始接種を含む、生後6か月以上のすべての方
・ 使用ワクチン:オミクロン株(XBB系統)対応(一価)
※詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
◆新型コロナワクチン春開始(5月~8月)接種【令和5年9月19日まで(国)】
※詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
⇒ 本市では、現状での予約状況を鑑み、接種期間を令和5年8月31日で一旦終了します。対象者の、65歳以上の方、5歳以上で基礎疾患を有する方、医療従事者や施設従事者の方は、期日までに接種の検討をお願いします。
・ 現在使用しているオミクロン株【BA系統】対応2価ワクチンは、5歳以上の初回接種でも使用可能となりました。
<令和5年度新型コロナワクチン接種の接種券発送について>_令和5年9月14日更新
【秋開始(9月以降)接種】⇒ 令和5年9月25日から令和6年3月31日
1)生後6か月から4歳の方(乳幼児接種)
・1-2回目用:新たに生後6か月になられた方に、誕生月の月末又は翌月上旬に発送
・3回目用:2回目の接種を受けられた方にのみ、2回目接種日から8週間後付近に発送
2)新たに5歳になられた方
・乳幼児接種(3回)を完了された方にのみ、誕生月の月末又は翌月上旬に発送
3)5歳以上の方
1. 令和5年5月8日以降にオミクロン株(BA系統)対応ワクチンの接種日が早い方から発送
・令和5年5月8日から令和5年6月30日:令和5年9月15日
・上記以後、予約状況等を踏まえ順次発送
2. 令和5年5月7日以前にオミクロン株(BA系統)対応ワクチンを接種された、年齢の高い方から発送
・上記、項目1の予約状況を踏まえ令和5年10月16日より順次発送
注:春開始接種該当者で未接種者およびオミクロン株(BA系統)対応ワクチン未接種者の方々は、該当する回数用接種券はお手元にございますので、お手元にある接種券をご使用ください。なお、接種を希望する方で、接種券等を紛失された方は再発行申請が必要です。
【春開始(5月~8月)接種】⇒ 令和5年5月8日から令和5年8月31日
1)生後6か月から4歳
・1-2回目用:新たに生後6か月になられた方【毎月誕生月の月末又は翌月上旬に発送】
・3回目用:2回目の接種を受けられた方にのみ、2回目接種日から8週間後付近に順次発送
2)5歳以上の基礎疾患を有する方
・申請書受理後、随時発送
3)65歳以上の高齢者(年齢の高い方から順次発送)
・70歳以上:令和5年5月15日発送
・65歳から69歳:令和5年6月12日発送
4)医療従事者及び高齢者施設等の従事者
・申請書受理後、随時発送
<令和5年度新型コロナワクチン接種の予約枠について>_令和5年9月14日更新
※令和5年9月25日から令和5年10月31日までの下記予約枠を、令和5年9月15日(金)午後12時に公開 します。
1) 12歳以上の方向けの予約枠【令和5年10月31日まで】
・使用ワクチン : オミクロン株(XBB系統)対応(ファイザー社製)【12歳以上】 ・・・ 1、2、3、4、5、6、7 回目用
オミクロン株(XBB系統)対応(モデルナ社製)【12歳以上】 ・・・ 3、4、5、6、7 回目用
武田ノババックス社製【12歳以上】 ・・・ 1、2、3、4、5、6、7 回目用
2) 5歳~11歳(小児)の方向けの予約枠【令和5年10月31日まで】
・使用ワクチン : オミクロン株(XBB系統)対応小児専用(ファイザー社製) ・・・ 1、2、3、4、5 回目用
3) 生後6か月~4歳(乳幼児)の方向けの予約枠【令和5年10月31日まで】
・使用ワクチン : オミクロン株(XBB系統)対応乳幼児専用(ファイザー社製) ・・・ 1、2、3回目用
<新型コロナワクチン接種期間について>_令和5年9月14日更新
現在、無料で接種ができる特例臨時接種の実施期間は、令和6年3月31日までとなっています。
⇒ 令和5年9月8日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和6年度における新型コロナワクチン接種は、定期接種の方針が示されました。【詳細にあっては、現在検討中】
該当するワクチンを接種されていない方は接種の検討をしていただき、希望される場合は実施期間内での接種をお願いします。
※令和5年4月以降の接種の在り方については、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、対象者や回数、接種間隔など、現在得られているワクチンの有効性等に係るデータを踏まえ、議論中です。
⇒ 令和5年度においても、引き続き、すべて(生後6か月以上)の方に自己負担なしで接種いただけます。【令和6年3月31日まで】
⇒ 御前崎市は、令和4年秋開始接種を令和5年4月28日(金)をもって終了します。初回(2回)以上の接種を終わられ、オミクロン株対応ワクチンを未接種で12歳以上の方は、実施期間内での接種を検討してください。
春開始接種に該当されていない方は、秋開始接種まで接種ができません。
※令和5年度における新型コロナワクチンの接種イメージは、『こちらから』ご確認ください。
注:御前崎市におけるワクチン接種スケジュールにつきましては、詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせいたします。
⇒ 新型コロナワクチン秋開始(9月以降)接種の詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
<オミクロン株対応ワクチン接種について>_令和5年9月14日更新
令和4年9月14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、オミクロン株(BA系統)対応ワクチンを予防接種法上の特例臨時接種に位置づけされることが了承され、対象者や接種間隔等についても方針が取りまとめられたため、接種体制の構築を行ないました。
⇒ 令和5年8月2日の薬事・食品衛生審議会において、初回接種以上で使用できることが承認されました。
⇒ 令和5年9月8日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、オミクロン株(XBB系統)対応ワクチンを予防接種法上の特例臨時接種に位置づけされることが了承されました。
※詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
<新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について>_令和4年8月20日更新
予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
1)窓口申請(新型コロナワクチン接種対策室【市役所西館2階】)により取得ができるようになりました。
注:申請(当市受付)から発行までに最長1週間の期間をいただいております。余裕を持った申請をお願いします。
2)お手持ちのスマートフォンを利用して専用アプリ(電子版)から取得できるようになりました。(「マイナンバーカード」と「券面入力補助用パスワード(暗証番号4桁)」が必要です。)
3)コンビニエンスストア等にあるキオスク端末から取得できるようになりました。(「マイナンバーカード」と「券面入力補助用パスワード(暗証番号4桁)」、「発行料120円」が必要です。)
※上記項目の詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
《 以降の掲載は、令和5年8月31日をもって更新を終了します 》
<新型コロナウイルスの接種ワクチン変更について>_令和4年9月17日更新
■令和4年10月1日から
・初回(1回目・2回目)接種を希望される方は、市立御前崎総合病院でノババックスワクチンでの接種となります。
⇒ 詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
・追加(3回目・4回目・5回目)接種を希望される方は、市内医療機関でオミクロン株対応ワクチンでの接種となります。
⇒ 詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
■令和4年9月30日まで
国からのファイザー社製ワクチンの供給見込みが無いため、市立御前崎総合病院を除く接種を実施する市内医療機関が使用するワクチンを、8月以降モデルナ社製ワクチンに変更します。
ご理解をお願いします。
なお、12歳から17歳の方で追加(3回目)接種を希望される場合は、ファイザー社製ワクチンのみの接種が可能です。
下記、いずれかの会場での接種を検討してください。
1.宮内診療所_御前崎市宮内226-5
2.座光寺医院_御前崎市白羽5243-3
<武田社ノババックスワクチンについて>_令和4年7月2日更新
本市においても、武田社ノババックスワクチンによる接種体制を、8月より確保しました。
接種できる医療機関は、市立御前崎総合病院のみとなります。
※詳細にあってはこちらからご確認ください。
<新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目)の接種可能日等について>_令和4年10月22日更新
1) 接種対象者は、60歳以上の方と18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める方となります。
2) 18歳以上60歳未満の医療従事者等及び高齢者施設等従事者【令和4年7月22日より接種可】
3) 上記、接種対象者を除く12歳以上60歳未満の方【令和4年9月20日より開始予定】
4) 接種可能日は、3回目接種日から3か月後以降での接種となります。
※詳細にあってはこちらからご確認ください。
<新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種の接種可能日等について>_令和4年10月22日更新
1) 12歳以上で追加接種を希望される方の接種可能日が、2回目の接種日から3か月後以降での接種となりました。
2) 追加接種(3回目)の概要や接種券発送スケジュール等についてはこちらからをご確認ください。
<新型コロナウイルスワクチン接種の接種券発送・予約について>_令和5年4月27日更新
下記の方へ接種券を発送しています。
1) 生後6か月から4歳
・ 1、2回目用 : 令和5年4月に新たに生後6か月になられた方【毎月、誕生月の月末又は翌月に発送】
・ 3回目用 : 2回目の接種を受けられた方にのみ、2回目接種から8週間後付近に順次発送中
2) 5歳から11歳
・ 1、2回目用 : 令和4年10月に、新たに5歳になられた方【毎月、誕生月の月末又は翌月に発送】 ⇒ 接種対象年齢が引き下がり、生後6か月からの接種券を使用できるため更新終了_令和4年11月30日
・ 3回目用 : 令和5年1月31日までに2回目の接種を受けられた方
3) 12歳以上
・ 1、2回目用 : 令和4年3月に、新たに12歳になられた方【毎月、誕生月の月末又は翌月に発送】 ⇒ 接種対象年齢が引き下がり、5歳からの接種券を使用できるため更新終了_令和4年4月30日
・ 3回目用 : 令和5年1月31日までに、2回目の接種を受けられた方
・ 4回目用 : 令和4年9月30日までに、3回目の接種を受けられた方
・ 5回目用 : 令和4年9月30日までに、4回目の接種を受けられた方
・新12歳4回目用 : 令和5年3月31日時点で12歳以上13歳未満かつ、令和4年12月31日までに小児(5歳から11歳)接種で3回目の接種を受けられた方
・ 令和4年10月以降に従来(1価)ワクチンで2回目以降を接種された方にあっては、接種時期付近に該当する接種券を随時発送します。
【上記以外の該当する年齢及び2回目・3回目・4回目接種日以前の方には発送済み】
接種を希望される方は、接種券がお手元に届きましたら必ず同封物の資料と接種間隔を確認していただき、市ホームページ、市公式ライン、電話のいずれかで予約をお願いします。
※予約をする日から4日以内に接種を希望される場合は、電話(0537-85-1154)での受け付けとなります。
<新型コロナウイルスワクチン接種の予約枠追加について>_令和5年4月15日更新
【令和4年10月1日から令和5年4月30日】
※令和5年4月1日から令和5年4月30日までの下記追加予約枠を、令和5年3月20日(月) 午前9時に公開します。
1) 12歳以上の方向けの予約枠【令和5年4月30日まで】
・使用ワクチン : オミクロン株対応(ファイザー社製)【12歳以上】 ・・・ 3、4、5回目用
オミクロン株対応(モデルナ社製)【12歳以上】 ・・・ 3、4、5回目用
武田ノババックス社製【12歳以上】 ・・・ 1、2、3、4、5回目用(3回目以降は18歳以上)
2) 5歳~11歳(小児)の方向けの予約枠【令和5年4月30日まで】
・使用ワクチン : 小児専用(ファイザー社製) ・・・ 1、2、3回目用
3) 生後6か月~4歳(乳幼児)の方向けの予約枠【令和5年4月30日まで】
・使用ワクチン : 乳幼児専用(ファイザー社製) ・・・ 1、2、3回目用
【令和4年9月30日まで】
1) 12歳以上の方向けの予約枠
・使用ワクチン : ファイザー社製【12歳以上17歳以下】 ・・・ 1、2、3回目用
モデルナ社製【18歳以上】 ・・・ 1、2、3、4回目用(1、2回目用にあっては12歳以上可)
武田ノババックス社製(12歳以上) ・・・ 1、2、3回目用【3回目は18歳以上】
2) 5歳~11歳(小児)の方向けの予約枠
・使用ワクチン : 小児専用(ファイザー社製) ・・・ 1、2回目用
<ワクチン・接種場所について>_令和4年12月21日更新
・1、2回目の接種は原則同一ワクチンで接種を受けてください。
・同一ワクチンを接種する場合は接種会場が異なっても問題ありません。
・追加(3回目、4回目、5回目)接種は異なるワクチンでの接種が可能です。
注):17歳以下の方は、ファイザー社製ワクチンを接種する医療機関を選択してください。 ⇒ 令和4年12月14日より、モデルナ社製ワクチンも12歳以上から接種が可能となりました。
・武田社ノババックスワクチンでの接種は、1~5回目の接種で可能です。
<小児接種基礎疾患者の接種券優先発送について>
※重症化リスクの高い基礎疾患を有し、ワクチン接種を希望する9歳から11歳の方は、接種券の優先発送申請をしていただければ優先的に接種券を発送します。こちらのホームページをご確認の上、申請を行ってください。 ⇐ 申請期間終了
<市外から転入された方、接種券を紛失された方>
御前崎市外から転入された方(令和3年7月1日以降)、接種券を紛失された方は、次の必要書類へ必要事項を記入等の上、御前崎市新型コロナワクチン接種対策室へ申請してください。
なお、令和3年6月30日以前に転入された方は、上記申請書を提出する必要はありません。
必要書類・申請方法は次のとおりです。
<必要書類>
・新型コロナワクチン接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者・再発行者用)(Excelファイル:19.6KB)
・接種記録書または接種済証(接種記録が確認できるもの)の写し(接種を受けたことがある方)
・本人確認書類(運転免許証や個人番号(マイナンバー)カード、健康保険証など)の写し
<申請方法>
◆メール申請
1 申請書をダウンロード後、必要事項を入力
2 当ページ下部の「メールでのお問い合わせはこちら」を選択
3 選択後、当室アドレスへ必要書類を添付し送付
4 接種券発行後、住民票所在地へ送付
◆郵送申請
1 上記の必要書類に必要事項を記入、【郵送先】へ送付
2 接種券発行後、住民票所在地へ送付
【 郵送先 】
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
健康づくり課新型コロナワクチン接種対策室 宛
<追加接種(3回目)の接種券について(医療従事者等向け)>
追加接種を希望される医療従事者等の方で、至急、接種券が必要となられた方については、申請後に接種券を発送します。
※被接種者との続柄が「その他」の場合は委任状が必要となります。
接種券優先発送申請書(追加接種用)(Wordファイル:17.5KB)へ必要事項を記入の上、御前崎市新型コロナワクチン接種対策室へ申請してください。
なお、申請方法は次のとおりです。
◆メール申請
1 申請書をダウンロード後、必要事項を入力
2 当ページ下部の「メールでのお問い合わせはこちら」を選択
3 選択後、当室アドレスへ申請書を添付し送付
◆郵送申請
1 申請書をダウンロードまたは印刷後、必要事項を記入
2 申請書を当室へ郵送
【 郵送先 】
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
健康づくり課新型コロナワクチン接種対策室 宛
<他のワクチンとの接種間隔について>
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。
また、新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
※インフルエンザ予防接種を既に受けた方や受ける予定のある方で、新型コロナワクチンの接種を希望される方は接種間隔に注意していただき、予約登録してください。
※緊急性を要するものに関しては、例外となる場合があります。
<接種券の発送について>
今年度12歳(平成21年9月生まれ以降)の方は、誕生月の翌月に発送
※接種券が到達後から予約可能となります。なお、他の予防接種を受けた場合、2週間の間隔を空けてから接種を受けてください。
※電話予約は回線が混雑してつながりにくことが予想されるため、LINEやインターネットからの予約を推奨します。
<里帰りしている妊産婦への接種について>
◆里帰り妊婦者
・御前崎市へ「住所地外接種届」の申請をした後、本市での接種が可能となります。
※「住所地外接種届」を申請される方は、住所地の自治体が発行する接種券が必要となります。
※住所地外接種届については、こちらをご確認ください。
新着情報
<2回目の予約方法について>
1回目の接種予約後、引き続き2回目の予約を取ることができます。
~予約の流れ(1回目)~
1. 接種券認証(接種券番号、生年月日入力)
2. 接種者情報入力(氏名、フリガナ、連絡先など)
3. 会場選択
4. 日時選択
5. 予約完了
~予約の流れ(2回目)~
1. 1回目の予約取得後『予約完了ページ(PDFファイル:241.8KB)』が表示されたら、画面中央下にある『予約を続ける方はこちら』を選択してください。
2. 以降は『予約の流れ(1回目)』 3と同様になります。
<注意点>
・既に1回目の予約をされている方も、接種日を迎えずに2回目の予約をすることができます。
・携帯やインターネットの『戻るボタン』は使用しないでください。
・必ずしも2回連続して予約を取る必要はありません。後日でも予約できます。
※電話予約の場合、午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)となります。
<接種状況について>
新型コロナウイルスワクチン接種の状況については、こちらをご確認ください。
<高齢者肺炎球菌ワクチン接種について>
高齢者肺炎球菌ワクチンの接種を予定されている方については、こちらをご覧ください(PDFファイル:179.5KB)。
1 接種対象者・優先順位
新型コロナのワクチンは、当面は確保できる量に限りがあることから、優先順位を決め順次接種していくこととなります。
現時点での優先順位は以下のとおりです。
※ワクチンの接種は強制ではありません。自己判断により接種希望をしてください。
優先 |
接種対象者 | |
1 | 医療従事者等 | 医師、看護師、薬剤師、救急隊員など |
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳以上に達する人 (昭和32年4月1日以前に生まれた人) |
高齢者施設等 従事者 |
介護老人福祉施設やサービス付き高齢者向け住宅などで働く人 | |
3 | 基礎疾患の ある人 |
・ 次の病気や状態の方で、通院または入院している人 ・ 基準(BMI30以上)を満たす肥満の人 |
4 | 64歳以下の人 | 妊娠中の方の接種については、主治医等とご相談ください。 |
2 接種スケジュール
令和3年4月開始の初回(1、2回目)接種時のスケジュールです。
対象者 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月以降 |
医療従事者等 | 接種開始 | ||||||
高齢者 高齢者施設等従事者 |
接種券 |
接種開始 |
第3回予約受付開始 6月7日(月)午前9時から (「3 接種・予約方法」を参照) |
||||
基礎疾患のある人 |
|
|
|
接種券 ※優先発送の申請をされた方のみ |
|||
60歳以上の人 |
接種券 (7月12日発送済み) |
||||||
官民幼保園 |
接種券 (7月26日発送済み) |
||||||
50歳~59歳の人 |
接種券 |
|
|||||
40歳~49歳の人 |
|
接種券 (8月6日発送済み) |
|||||
30歳~39歳の人 |
|
接種券 |
|||||
29歳以下の妊婦の方 |
8月24日に発送済み ※詳細については『重要なお知らせ』をご確認ください。 |
||||||
12歳(平成21年8月生まれ以前)~29歳の人 |
接種券 |
||||||
12歳(平成21年9月生まれ以降)の人 | 誕生月の翌月に発送 |
※厚生労働省が示すスケジュールのイメージに基づき、市独自に作成してあります。
※事業期間内に12歳の誕生日を迎える方は、対象年齢となった日から接種が可能となりますが、接種券の発送は誕生月の翌月となります。
※接種を希望される方は、必ず12月4日までに1回目の接種を受けていただき、2回の接種を終えるようお願いします。
3 接種・予約方法
1 接種開始日・接種場所
<接種開始日>
個別接種(市内11医療機関):令和3年5月24日(月)
集団接種(市民会館・文化会館):令和3年6月6日(日)
(毎週日曜日で交互に実施:市民会館 ⇒ 文化会館 ⇒ 市民会館 ・・・)
<接種費用>
御前崎市からご自宅(住民票の住所)に送付する接種券で、無料で接種できます。
<接種場所>
1 集団接種
集団接種会場名 | 住 所 |
御前崎市民会館 | 御前崎市池新田5585 |
御前崎市文化会館 | 御前崎市白羽5404-1 |
2 個別接種 (医療機関)
医療機関名 | 住 所 | |
阿部医院 | 御前崎市池新田3543 | |
※ | 阿部クリニック | 御前崎市池新田3543 |
池新田クリニック | 御前崎市池新田2961-33 | |
小野澤医院 | 御前崎市佐倉1238 | |
宮内診療所 | 御前崎市宮内226-5 | |
※ | むぎ運動場前クリニック | 御前崎市池新田833-15 |
市立御前崎総合病院 | 御前崎市池新田2060 | |
座光寺医院 | 御前崎市白羽5243-3 | |
永尾内科・循環器科医院 | 御前崎市御前崎54-9 | |
おまえざき痛みのクリニック | 御前崎市池新田2446-1 | |
※ | しろわクリニック | 御前崎市白羽3521-10 |
※印の医療機関は、かかりつけ患者及び来院歴のある方のみ接種できます。
市内の医療機関は全てファイザー社製のワクチンを使用しているため、1回目と2回目の接種会場が異なっても問題ありません。
2 接種券発送
12歳(平成21年9月生まれ以降)の方
誕生月の翌月に発送
同封物は以下のとおりです。
・接種券(クーポン券) 1枚(2回分)
・予診票 2枚
・新型コロナワクチン接種のお知らせ 1枚
・新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関一覧 1枚
・予防接種についての説明書(ファイザー社) 1枚
【12歳以上(平成21年8月生まれ)の方への接種券発送状況について】
◆65歳以上の高齢者の方
4月19日に発送済み
◆基礎疾患を有する者
7月5日に発送済み
(把握方法は、市内医療機関に備え付けの申請書提出及び市ホームページからの電子申請)
◆60歳以上並びに通所等の高齢者施設従事者
7月12日に発送済み
◆官民幼保園及び小中学校職員並びに集団接種会場従事者
7月26日に発送済み
◆50歳~59歳の方
7月26日に発送済み
◆40歳~49歳の方
8月6日に発送済み
◆30歳~39歳の方
8月19日に発送済み
◆29歳以下の妊婦の方
8月24日に発送済み
◆12歳(平成21年8月生まれ以前)~29歳の方
9月2日に発送済み
※接種券が到達後から予約可能となります。なお、他の予防接種を受けた場合、2週間の間隔を空けてから接種を受けてください。
※事業期間内に12歳の誕生日を迎える方は、対象年齢となった日から接種が可能となりますが、接種券の発送は誕生月の翌月となります。
※接種を希望される方は、必ず12月4日までに1回目の接種を受けていただき、2回の接種を終えるようお願いします。
3 接種予約開始日及び方法
<予約開始日などについて>
予約受付開始日 |
接種期間(予約可能日) | 予約枠数 | |
第1回 | 令和3年5月10日 | 5月24日から6月20日まで | 5,870回分 |
第2回 | 令和3年5月24日 | 6月21日から7月18日まで | 6,840回分 |
第3回 | 令和3年6月7日 | 7月19日から8月15日まで | 約6,000回分 |
第4回 | 令和3年7月7日 | 8月16日から9月12日まで | 8,280回分 |
第5回 | 令和3年8月16日 | 9月13日から10月10日まで | 約9,050回分 |
第6回 | 令和3年9月6日 | 10月11日から11月7日まで | 約9,500回分 |
第7回 | 令和3年10月15日 |
11月8日から12月4日まで |
約800回分 |
第8回 | 令和3年11月17日 |
12月6日から12月25日まで |
約250回分 |
<予約開始日>
令和3年11月17日(水) 午後6時から
<2回目の予約について>
1回目の接種予約後、引き続き2回目の予約を取ることができます。
※電話予約の場合、 午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)となります。
<予約方法>
接種は完全事前予約制のため、以下の方法で予約してください。
◎インターネット予約
以下のバナーから予約専用サイトへ移動し、お申し込みください。
予約システム操作手順書(PDFファイル:3.7MB)(LINE予約も同様の手順書)
予約の際、メールアドレスを登録されると、接種日時等の確認通知が届きます。
通知は「covid19-vaccine@mrso.jp」から送信されますので、迷惑メールフィルターの設定をお願いします。
※予約開始時間又は予約システムへ移動後、ページが表示されない場合、再度ページの更新をお願いします。
※予約時は、お手元に接種券をご用意ください。
◎LINE予約
御前崎市公式LINEのリッチメニューから予約専用サイトへ移動し、予約可能です。
※御前崎市公式LINEから予約サイトへ移動し予約された場合、ご自身のトークルームに接種日時等の通知が届きます。
なお、同じLINEアカウントから複数人の予約をされた場合、接種日時等の確認通知が届かない可能性があります。ご自身が所有するLINEアカウントから予約をお願いします。
LINE予約の操作手順については、「インターネット予約」に添付している「予約システム操作手順書」をご覧ください。
※現在、御前崎市公式LINEの友だち登録をされていない方は、以下のQRコードから友だち登録してください。
【市公式LINEQRコード】
◎電話予約
御前崎市新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0537-85-1154
受付時間:月~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日は除く)
※予約時は、お手元に接種券をご用意ください。
ご予約の際は、電話及びインターネットともに大変混雑が予想されます。また、ワクチンの供給量に限りがあるため、予約が早期に終了となる可能性があります。ご了承くださいますようお願い申し上げます。終了となった場合、予約の再開時期は、ワクチンの供給状況次第となりますので、ご承知おきください。
【 ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください 】 新型コロナワクチン接種の予約に当たり、「代行予約を手伝います。」などとかたり、金銭や個人情報を騙しとろうとする電話に関する相談が、消費生活センターに寄せられています。 御前崎市では、インターネット予約の代行予約やワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。 |
4 当日の持ち物などについて
<持ち物>
・接種券(クーポン券)
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
・予診票(必要事項をご記入の上、ご持参ください。)
<その他>
・お薬手帳をお持ちの方は、当日ご持参ください。
・上腕に接種するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
4 住所地外接種
住民票所在地以外で接種を希望される方は、こちらをご覧ください。
5 ワクチンの種類について
製薬会社名 | ワクチンの種類 |
ファイザー社 | mRNAワクチン |
武田/モデルナ社 | mRNAワクチン |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン |
接種で使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン
令和3年2月14日、厚生労働省は、ファイザー社から製造販売承認申請されていた新型コロナウイルスワクチン(販売名:コミナティ筋注)について、医薬品医療機器等法第14条の3に基づく特例承認を行いました。
ファイザー社製ワクチンの有効性・安全性等に関する情報については、下記リンクまたは資料をご覧ください。
6 ワクチン接種に関するよくある質問
※回答内容は掲載時点での情報であり、今後変更する可能性があります。
Q ワクチンについて詳しく知りたい。
A 厚生労働省ホームページへ(外部サイトへリンク)
Q 持病やアレルギーがあっても接種できますか。
A 健康面、体調面に不安のある方は、接種前にかかりつけ医に相談してください。
なお、ワクチンの接種に当たり、本人の同意が必要となります。
Q いつから予約(接種)できますか。
A 上記項目「2の接種スケジュール(予定)」をご確認ください。
※ワクチンの配分次第では、接種時期がずれ込む可能性があります。
Q 御前崎市外の医療機関で接種できますか。
A 市外の病院・施設に入院・入所中の方や単身赴任中の方などやむを得ない事情のある方は、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
Q 2回目の予約は1回目の接種会場で予約することができるのか。
A 2回目の予約は、1回目の接種会場で予約することはできません。
1回目の予約と同様に電話やインターネット、LINEで予約を取っていただくようお願いします。
Q 1回目の接種を受けた後、必ず3週間後に接種を受けなければならないか。
A ファイザー社のワクチンは、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けることが推奨されていますが、必ず3週間後に接種をしなければならないとは示されていません。
なお、厚生労働省のHPでは、「1回目の接種から3週間を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。」と記載されています。
Q 「3週間を超えた場合、出来るだけ早く」と言われていますが、ワクチンの効果等は大丈夫なの。
A 確定している結果ではありませんが、臨床試験においてファイザー社ワクチンは19日~42日後に2回目の接種をされた被験者も含む集団で有効性を解析しています。
また、厚生労働省では、「接種間隔が3週間を超えた場合の効果は十分に検証されていませんが、WHOやアメリカ、EU等の一部の国では、3週間を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としていますので、こうした目安も参考になる」との見解があります。
7 相談窓口(コールセンター)について
・ワクチン接種の予約・相談に関するお問い合わせ先
御前崎市役所 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0537-85-1154
受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日除く)
・ワクチン接種の副反応に係る相談窓口に関するお問い合わせ先
静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口
電話番号:050-5445-2369
受付時間:午前9時~午後5時(毎日(土日・祝日含む))
・接種に使用する際のワクチンに係る相談窓口に関するお問い合わせ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770
受付時間:午前9時~午後9時(毎日(土日・祝日含む))
8 予防接種健康被害救済制度
予防接種による健康被害(医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合に備え、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。 詳細は、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康づくり課 新型コロナワクチン接種対策室
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1154
ファックス:0537-29-8739
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年09月14日