5歳から11歳の方への新型コロナワクチンの接種について
お知らせ
<令和5年度新型コロナワクチン接種について>_令和5年9月1日更新
◆新型コロナワクチン春開始(5月~8月)接種
※詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
◆新型コロナワクチン秋開始(9月以降)接種
※詳細にあっては、『こちらから』ご確認ください。
<追加(3回目)接種の接種券発送及び予約について>_令和4年9月29日更新
・追加(3回目)接種用の接種券は、2回目接種日を基準に順次発送していきます。
・接種を希望される方は接種券がお手元に届きましたら、同ページ内の「予約方法」をご確認いただき、早めの予約をお願いします。
<小児(5歳から11歳)接種について>_令和4年4月9日
小児(5歳から11歳)の方も新型コロナワクチンの接種を受けられるようになりました。
御前崎市から対象となる方全員に接種のご案内を順次送付します。ご案内をお読みいただき、ワクチン接種を受けるか、お子さまと一緒にご検討ください。
【接種を検討される際はこちらもご覧ください】
・〈厚生労働省作成〉5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDFファイル:1.6MB)
ワクチンの種類と接種間隔_令和5年8月12日更新
5歳から11歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種の概要は以下のとおりです。
使用するワクチン | 接種回数 | ワクチン使用量 |
接種間隔 |
接種対象年齢 | 実施期間 |
【初回(1・2回目)接種】 小児用ファイザーワクチン ⇒ 令和5年8月12日よりオミクロン株対応小児用ファイザーワクチンに変更(注1) |
2回 | 0.2ml/回 |
1回目接種後3週間以上(注2) |
5歳から11歳(注3) | 令和6年3月31日まで |
【追加(3回目以降)接種】 オミクロン株対応小児用ファイザーワクチン(注1) |
1回 | 0.2ml/回 | 2回目接種後3か月以上 | 5歳から11歳 | 令和6年3月31日まで |
※現在12歳以上の方に使われているファイザー社のワクチンとは異なります。
(注1)新型コロナワクチンと他のワクチンは同時に接種できません。新型コロナワクチン接種の前後に他の予防接種を行う場合、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(注2)1回目の接種から3週間の間隔を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けることをお勧めします。
(注3)1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種も小児用ワクチンを使用します。なお、12歳の誕生日を迎えてから1回目または3回目以降の接種を受ける場合は、12歳以上用のワクチン(起源株またはオミクロン株対応のファイザー社やモデルナ社、ノババックス社)になります。
接種会場
次の医療機関で接種実施しています。
医療機関名 | 所在地 | 接種開始日 |
市立御前崎総合病院 | 御前崎市池新田2060 |
令和4年3月8日から ⇒ 令和4年5月13日終了 |
しろわクリニック | 御前崎市白羽3521-10 | 令和4年3月7日から |
※各医療機関の接種日、時間は、同封の「新型コロナウイルスワクチン接種・小児(5歳~11歳)医療機関」をご確認ください。
【4月から開始予定の医療機関】
医療機関名 | 所在地 | 接種開始日 |
阿部医院 | 御前崎市池新田3543 | 4月9日から |
小野澤医院 | 御前崎市佐倉1238 | 4月7日から |
永尾内科・循環器科医院 | 御前崎市御前崎54-9 |
4月4日から ⇒ 令和4年5月2日終了 |
座光寺医院 | 御前崎市白羽5243-3 | 4月5日から |
池新田クリニック | 御前崎市池新田2961-33 | 4月22日から |
接種券の発送
当市では、5歳から6歳及び基礎疾患者の接種から開始し、順次、年齢を上げて接種を行います。
発送対象者 | 発送日 |
5歳から6歳及び基礎疾患者の方 |
令和4年3月1日 発送済み |
7歳から8歳 | 令和4年3月18日 発送済み |
9歳から11歳 | 令和4年4月8日 発送済み |
※接種券が届き次第、接種が可能です。
※接種状況やワクチンの供給状況により前倒しすることがあります。
重症化リスクの高い基礎疾患のある方
国において、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(日本小児科学会のHP(外部リンク))を有する5歳から11歳の小児の方の接種が推奨されています。
当市では、重症化リスクの高い基礎疾患を有し、新型コロナウイルスワクチン(小児用)の接種を希望する7歳から11歳の方については、下記申請フォームから申請していただくことで、優先的に接種券を発送します。
【 申請フォーム 】 ⇐ 終了
・対象者 御前崎市に住民票があり、誕生日が2011年3月1日から2015年2月28日までの方 (基準日:令和4年3月1日)
・申請方法 インターネットによる申請 (申請はこちらから(外部リンク))
※申請フォームから接種の予約はできません。
【 申請フォームから申請できない方 】 ⇐ 終了
申請フォームから接種券の優先発送申請ができない方は、次の申請書を提出してください。
・基礎疾患者申請書(小児基礎疾患者)(Excelファイル:47.5KB)
・申請先(郵送又は窓口)
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
健康づくり課新型コロナワクチン接種対策室(市役所西館2階)
予約方法
【12歳以上の方向けの接種予約と同じ予約方法】
予約方法は、市公式LINE、インターネット、または、電話で受け付けています。
接種は完全事前予約制のため、以下の方法で予約してください。
※3月7日、3月8日の接種予約の受付は、電話のみとなります。
◆LINE予約(24時間受付)
(注:おともだち登録が必要となります)
予約専用サイト移動後はインターネット予約、LINE予約の操作方法は同じです。 また、予約時に接種するワクチンを選択してください。
◆インターネット予約(24時間受付)
予約専用サイトのURLは「https://jump.mrso.jp/222232/」です。
※インターネット予約、LINE予約の操作方法は、市ホームページや令和3年8月号の広報紙に掲載しています。
◆電話予約
御前崎市新型コロナワクチンコールセンター(TEL:0537-85-1154)
受付時間:月~金曜日 午前9時~午後5時まで(土日・祝日は除く)
※予約時は、お手元に接種券をご用意ください。
接種時の注意点
接種を受けるに当たり、以下のことについて留意してください。
◆ワクチン接種は任意です。
「新型コロナワクチン接種についての説明書」などをご覧いただき、感染症予防の効果と副反応のリスクについてご理解いただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種の判断をお願いします。
◆接種に疑問などがあれば、かかりつけ医や新型コロナワクチン接種対策室(TEL:0537-85-1154)へご相談ください。
保護者の同伴、持ち物
◆保護者の同伴
予診・接種に同席できる保護者の同伴が必要です。
※保護者がやむを得ず同伴することができない場合は、お子さまの健康状態を把握している親族等が同伴することが可能です。
接種の際には、保護者が接種に同意した上で、予診票の署名欄に保護者の氏名・続柄の記載が必要です。署名がない場合は、接種を受けることができません。
◆当日の持ち物
・接種券
・予診票(保護者の署名まで記入済みのもの)
・接種を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード、保険証 など)
・母子健康手帳(予防接種記録の記載、確認のため、可能な限りお持ちください。)
副反応相談窓口等
◆ワクチン接種の副反応に係る相談窓口に関するお問い合わせ先
静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口
電話番号:050-5445-2369
受付時間:午前9時~午後10時(土・日・祝日含む。)
◆接種に使用する際のワクチンに係る相談窓口に関するお問い合わせ先
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土・日・祝日含む。)
接種後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
予防接種による健康被害(医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりすること)が生じた場合に備え、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳細は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康づくり課 新型コロナワクチン接種対策室
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1154
ファックス:0537-29-8739
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年09月01日