災害ごとの避難行動について

自然災害に関しては、自らの判断で避難行動をとることが原則です。災害から命を守るためには、身近にどんな危険があるのかを理解し、災害時にどのような避難行動をとればよいか日頃から考えておくことが大切です。避難行動は、災害の種別・状況や自分の居場所によってさまざまです。いざというときのため、災害ごとの避難行動について考えてみましょう。

避難行動とは

避難行動は市が指定する広域避難所へ移動することだけではなく、自然災害から「命を守るための行動」全般を意味します。市が指定する広域避難所へ移動することが危険であると避難者自らが判断する場合は、近隣の強固な建物への移動や、屋内でのより安全な場所への移動も大切な避難行動です。地震・津波、土砂災害、水害など、災害種別ごとに、どの避難行動がより安全なのか、御前崎市防災マップなどを参考に確認しておきましょう。

避難行動の種類

立ち退き避難(水平避難)

  • 原則は市が指定する広域避難所への移動
  • 市が指定する広域避難所への移動が困難な場合は緊急的な避難場所への移動
    • 自宅等から公園などの安全な場所への移動
    • 近隣の高い建物、強度の強い建物などへの移動

屋内での安全確保措置(垂直避難・待機)

  • 屋外への移動が危険だと判断する場合等は屋内で安全確保
    • 屋内の2階以上の安全を確保できる高さに移動(垂直避難)
    • 自宅でもより安全と考えられる場所にとどまる(待機)

災害ごとの避難行動・対策

地震・津波

  • 速やかな避難行動のために、建物の耐震化・家具の固定といった地震による揺れの対策を確実に実施する。
  • 沿岸部で強い揺れまたは長時間のゆっくりとした揺れを感じたら、津波警報(気象庁が発表)や市の避難指示を待たず、自主的かつ速やかに避難する。

土砂災害

  • 小さな落石、湧き水の濁りや地鳴り・山鳴りなどの土砂災害の前兆現象を発見した場合は、いち早く自主的に避難する。
  • 大雨警報(気象庁が発表)や土砂災害警戒情報(気象台と県が共同で発表)が発表された際には早めに避難する。夜間に大雨が予想される際は暗くなる前に避難する。
  • 豪雨などで避難所への移動が困難なときは、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難したり、家の中の崖から離れた部屋や2階など、少しでも安全な場所に移動する。

水害

  • 激しい降雨時には、河川には絶対に近づかない。
  • 小さい川や側溝が勢いよく流れている場合は、その上を渡らない。
  • 河原など河川内にいるときは、河川の水が濁る、水位が徐々に増すなどの変化を感じたら、迷わず避難する。
  • 短時間の局地的な大雨、平地を流れる小さい川などの氾濫で浸水の深さが浅い地域などは屋内での安全確保が有効。

本ページは、静岡県広報紙県民だより9月号から転用・抜粋し作成。

災害ごとの避難行動・対策啓発動画について

気象庁では、津波、地震、大雨・竜巻などから身を守るために必要な知識をわかりやすく理解できるビデオ映像等を取り揃えております。下記バナーからご覧ください。

バナー
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1119
ファックス:0537-85-1143

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2018年06月26日