入所について
保育園等を利用するには、御前崎市の認定を受ける必要があります。認定は3つの区分に分類され、保育の必要性に該当する世帯が対象となります。
認定区分 | 対象となる子ども | 利用できる施設 |
1号認定 (教育標準時間) | 満3歳児以上の小学校就学前のこども (2号認定を除く) |
幼稚園、認定こども園(短時間部) |
2号認定 (3歳児以上保育認定) | 満3歳児以上の小学校就学前の子どもで 「保育の必要な事項(保護者の就労や疾病等)」 に該当し、保育園等での保育を希望する場合 |
保育園、認定こども園(長時間部) |
3号認定 (3歳児未満保育認定) | 満3歳児未満の子どもで 「保育の必要な事項(保護者の就労や疾病等)」 に該当し、保育園等での保育を希望する場合 |
保育園、認定こども園(長時間部) |
入所基準(保育が必要な事由)
児童の保護者のいずれもが次のいずれかに該当する場合であって、かつ、同居の親族(同一敷地内)その他の者が当該児童を保育することができないと認められた場合です。
- 就労(フルタイムほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など基本的にすべての就労を含む)*就労時間は、1か月64時間以上(御前崎市の場合)
- 妊娠・出産の前後間がないこと(予定日の前後8週間)
- 保護者が疾病にかかり・若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護にあたっていること
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること
- 求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること (ハローワークの証明が必要です)
- 就学(職業訓練学校等における職業訓練を含む)
- 養育に困難を要する場合(虐待やDV)
- 育児休暇中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
「優先利用」への該当の有無
ひとり親世帯、生活保護世帯、生計中心者の失業などには優先的な利用が必要と判断されます。
また、保護者の就労時間や敷地内同居の祖父母の世帯状況も判断基準となってきます。
入所受付
区分 |
受付期間 | 受付場所 |
---|---|---|
令和7年度入園希望の方(途中入園希望者含む) |
令和6年10月1日(火)~10月18日(金) | 市こども未来課 |
令和6年度途中入所希望の方 |
随時 | 市こども未来課 |
令和7年度入所申込について
申込書類
令和6年8月27日(火)からこども未来課、支所で配布します。
※配布日以降は、市のホームページからもダウンロードできます。
申込受付期間
令和6年10月1日(火)~令和6年10月18日(金)
(申込期間前の園見学、説明会への参加ををおすすめします。見学の詳細は、広報おまえざき8月号を参考に各園へお問い合わせください。)
申込方法
一斉申込み
申込案内に記載されている必要書類や注意事項を十分にご確認いただき、こども未来課でお手続きください。
※上記期間に受け付けた申込のうち、入所希望月が4・5・6月のものを第1次選考対象として入園調整します。
随時申込について
一斉期間終了後も、随時申込みにてお申込みいただくこともできます。ただし、第1次選考で定員に達する場合があります。提出日や入所希望月が後になるほど、保育所の受入れ人数に余裕がなくなり、希望に添えない場合があります。
いずれの時期の申込も、全体の申込の状況や保育所の受入れ可能人数、申込者の保育の必要性により、利用をお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
なお、随時申込の入園希望月ごとの締切日は申込案内をご確認ください(現在令和6年度分を随時受付中です)。
入所申込に必要な書類等(令和6年度版)
書類が揃っていないと受領できません。申込案内をよく読んで必要なものをご持参ください。
●申込申請書(令和7年度) (PDFファイル: 159.2KB)
●令和7年度入園申込書チェック表 (PDFファイル: 213.3KB)
●保育の必要性を確認する書類(下記をご覧ください)
保育ができない理由 | 必要な書類 |
就労している場合 (就労予定の場合) |
就労証明書(エクセル版)(Excelファイル:74.8KB) 押印は不要です。訂正があるとき、手書きの場合は修正液・修正テープを使用しないでください(訂正するときは二重線で見え消しにしてください)。 自営業(自宅外営業、親族経営等の自営を含む)の場合は下記の書類も必要です。 ●自営の証明書類の写し(確定申告書、営業許可証、開業届等) |
妊娠・出産 | 母子健康手帳の両親の氏名と出産予定日の記載があるページの写し |
疾病・障害 |
+医師の診断書(※)または障害者手帳等 ※医師の診断書は保育ができない理由や必要な療養期間を記入してもらってください。 |
介護・看護 |
+介護保険証の写しまたは介護等が必要であることがわかる医師の診断書等 |
求職活動 |
+ハローワークカードの写し |
●ひとり親世帯並びに在宅障害児(者)がいる世帯の方
保育料が軽減される場合がありますので、下記のいずれかの書類を提出してください。
世帯区分 | 必要な書類 |
ひとり親世帯 |
●児童扶養手当証書(停止中の方は支給停止通知書) ●母子家庭等医療費助成金受給者証 など |
在宅障害児(者)がいる世帯 |
●障害者手帳等 ●特別児童扶養手当証書 ●障害年金証書 |
●同居の家族と子どものマイナンバーが確認できるもの
(A)個人番号カード
(B)通知カード(氏名・住所等が最新の情報になっているもの)+身分証明書(運転免許証等)
(C)マイナンバーの記載のある住民票+身分証明書(運転免許証等)
保育料
幼稚園、保育園、認定こども園、小規模保育施設ともに、0~2歳児の利用料は保護者の所得に対する市民税の課税状況などに応じて、市が段階的に設定します。
減免特例
減額
- 同一世帯から2人以上の児童が入所している場合、2人目の児童の保育料は半額に、3人目以降の保育料は0円です。
- 市民税所得割額が57,700円未満の世帯は、保護者が監護し生計が同一の者のうち、最年長から数えて2人目は半額、3人目は0円です。
- ひとり親世帯等において、階層区分によって減額されます。
減免
- 経済的理由により保育料の納入が困難と認められる場合
- 天災地変により生活が著しく困窮するに至った場合
- 病気又はやむを得ない事故等により欠席が長期にわたる場合
市内保育園・認定こども園(長時間部)・小規模保育施設一覧
令和7年度市内園一覧は下記画像または広報8月号を御覧ください。
令和6年度市内保育園・認定こども園(長時間部)・小規模保育施設一覧
区分 |
園名 |
住所 |
電話番号 |
保育所(私立) | やまもも保育園 | 池新田2451-3 | 0537-28-7576 |
高松保育園 | 門屋2070-19 | 0537-86-7878 | |
保育所(公立) | 白羽保育園 | 白羽3576-1 | 0548-63-3023 |
認定こども園(公立) | 佐倉888-1 | 0537-86-3036 | |
御前崎2936-2 御前崎78-27 |
0548-63-2386 0548-63-2342 |
||
北こども園 ※3~5歳児のみ |
上朝比奈2692-12 | 0537-86-3234 | |
小規模保育施設(私立) | LEAPen(リープエン) | 池新田3222-2 | 0537-77-9805 |
御前崎白百合保育園 | 佐倉4919-1 | 0537-29-7837 |
※白羽保育園、御前崎こども園は令和6年度末閉園予定です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課(子育て支援係・幼保こども園係)
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1120
ファックス:0537-85-1142
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月12日