入園について
入園基準
幼稚園に入園できるのは、市内に住んでいる小学校入学前3年の年齢幼児です。
ただし、幼稚園での集団による幼児教育が受けられることが条件です。
入園受付
各幼稚園で入園の受付けを行っています。年度途中でも随時、受け付けています。入園希望の場合は、各幼稚園へ問い合わせください。
令和7年度入園申込み
申込期間:令和6年10月1日(火)~10月18日(金) 提出先:居住する地区の幼稚園
これ以降は随時申し込みとなります。
入園申し込みに必要な書類
入園申し込みに必要な書類は、下記の申込書です。提出先は、入園を希望する幼稚園です。旧浜岡地区に住所のある児童で、来年度3歳児に該当する世帯には園から案内通知を郵送します。
※令和7年度版は準備中です。
●申込申請書(令和6年度) (PDFファイル: 159.2KB)
幼稚園保育料
令和元年10月1日から幼児教育・保育無償化により、保育料が無償となりました。
PTA会費などは無償とならないため、園から別途徴収されます。
給食費について
令和2年4月1日から、給食費は3歳児から無償となりました。
預かり保育について
幼稚園や認定こども園での降園後、希望者を対象に午後5時まで園でお子さんを預かる保育事業です。令和元年10月からの幼児・保育無償化に伴い、預かり保育事業を拡大し、保護者の子育て支援・就労支援及び待機児童の解消を図ります。
★対象園児(市内の幼稚園、こども園に通園している園児)
・冠婚葬祭、通院、就労の延期、農繁期、学校行事への参加等、一時的に保育に欠ける園児
・就労等により、「保育の必要性の認定」を受け、恒常的に預かり保育を必要とする園児
※疾病及び他の園児に感染するおそれのある伝染病を有している場合は、お預かりできません。
★利用日・利用時間
・月曜日~金曜日(土・日・祝祭日を除く)
通 常 期 降園時間~17:00まで
長期休業期 8時15分~17:00まで
※園の行事等により、預かり保育を受けられない場合があります。
※お盆、年末年始、年度末、年度初めはお休みとなります。
★利用料
1時間未満 | 1時間以上 | |
園児1人あたり | 100円※ | 450円※ |
※「保育の必要性の認定」を受けた園児は無償となります。事前に認定の申請が必要となりますので、ご希望の方は各園に申請してくだい。
※11時から利用の場合、給食が提供されます。御前崎市は給食費が免除になりますので、費用負担はありません。
※15時を過ぎる場合、おやつを提供します。おやつ代についても費用負担はありません。
★申込方法
通園する幼稚園・こども園へ申込となります。
利用月の前月15日までに「預かり保育申込書」を提出してください。
*「保育の必要性の認定」を受ける場合
「預かり保育申込書」「保育の必要性の認定申請書」「就労証明書」等を提出してください。
※保育の必要性の認定とは、保育所へ入所できる基準と同等となります。
□就労 1カ月64時間以上就労していること
(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
□出産前後間がないこと(おおむね出産の前後2カ月)
□保護者が疾病、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること
□同居又は長期入院等している親族の介護・看護にあたっていること
□震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること
□求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
□就学(職業訓練学校等における職業訓練を含む)
□養育に困難を要する場合(虐待やDV)
□その他、上記に類する状態として市が認める場合
利用月の前月中に保育の必要性の認定を受ける必要があります。ご希望の方は通園中の園へご相談ください。
※翌年度分は毎年10月にお申込みください。
※長期休業期のみの利用を希望する場合も、10月にお申込みください。
(随時申込み受付をしていますが、10月に申込みされないと、支援員が確保できない場合があり、希望をお受けできない場合もあります。)
R6市内幼稚園・認定こども園(短時間部)一覧
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課(子育て支援係・幼保こども園係)
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1120
ファックス:0537-85-1142
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年08月14日