不法投棄は法律で禁止されています
不法投棄とは
不法投棄は、決められた処分先以外に廃棄物を投棄することを指します。生活環境の保全や公衆衛生の向上等の理由から、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)で禁止されています。「ポイ捨て」や「指定集積所以外へのごみ出し」、「不要となった粗大ごみ等の不法投棄」等が不法投棄としての違反行為に当たり、厳しい罰則に処される場合があります。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(抜粋)
第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。
罰則規定について
不法投棄を行った場合、下記の罰則に処されます。
個人の場合:5年以下の懲役、1千万円以下の罰金
法人の場合:3億円以下の罰金
尚、未遂の場合でも罰金を与えられる場合があります。
不法投棄を見つけた場合
・不法投棄を発見した場合には、警察に通報をしましょう
・不法投棄をされた場合且つ犯人が見つからない場合には、土地所有者の責任でごみを片付けなければなりません。自分の土地に不法投棄をされないように、下記のような対策を講じ、日頃から綺麗な状態を保ちましょう。
個人で実施できる対策について
・周囲に囲いを設置する
・ネットを張る
・侵入防止対策を講じる
・定期的な見回りを行う
・周辺景観をきれいな状態に保つ 等
市の貸出品等による対策について
以下の窓口では、下記のような対策品を貸出及び補助しています。ご興味のある方は、事前にご相談ください。
・不法投棄防止に関する看板
・監視カメラ ※抑止目的の為、撮影画像の公開不可
・不法投棄防止ネット ※町内会からの申請に限り、現物支給
啓発チラシ等
外部リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月13日