各種証明書について
証明書は市役所(本庁)・支所で発行しています(ただし一部の証明書は本庁のみの発行となります)。申請者は原則として本人ですが、市内の同一世帯人であれば本人に代わって証明書をおとりいただくことができます。本人、市内の同一世帯人以外の方が代わって申請する場合は、委任状が必要となります。
なお、所得・課税証明書は、平成28年4月1日からマイナンバーカードを使用してコンビニで取得することができます。
請求に必要なもの
- 窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)
- •税務証明交付・閲覧申請書(PDFファイル:111.2KB)(窓口に置いてあります)
- 同一世帯以外の方が代理で申請する場合、委任状(PDFファイル:62.6KB)(軽自動車税納税証明書、法人の所在証明書の請求は、同一世帯人以外でも委任状は不要です。)
- 納税義務者が法人の場合、申請書の納税義務者欄に法人の代表者印を押印し、申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類及び社員であることを証明できるもの(社員証等)をお持ちください。
証明書の種類
証明書の種類 | 証明する内容 | 手数料 |
所得証明書 | 総所得額 | 1件につき 300円 |
課税証明書 (非課税証明書) |
総所得額、控除額等、市県民税の税額 | 1件につき 300円 |
納税証明書 | 各税目の課税額と納付状況 | 1税目につき 300円 |
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
軽自動車税の納付済年月日 | 無料 |
法人の所在証明書 | 市内に事業所を持つ法人の所在 | 1件につき 300円 |
固定資産評価証明書 | 固定資産の評価額 | 土地10筆ごと 300円 家屋1棟ごと 300円 |
固定資産公課証明書 | 固定資産の課税標準額、税相当額 | 土地10筆ごと 300円 家屋1棟ごと 300円 |
資産証明書 | 固定資産の所有の有無、評価額の合計 | 1件につき 300円 |
固定資産評価通知書 (登記にのみ利用可能) |
固定資産の評価額 | 無料 |
住宅用家屋証明書 (※本庁でのみ発行) |
取得した家屋が一定の要件を満たすものであること | 家屋1棟ごと 300円 |
土地・家屋名寄帳 | 固定資産の評価額、課税標準額の閲覧 | 1家族ごと 300円 |
固定資産課税明細書 | 固定資産の課税標準額、税相当額の閲覧 | 1家族ごと 300円 |
税務証明書の郵送請求について
証明書は郵送で請求することができます。
詳細は次のページで確認してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月03日