ZEH(ゼッチ)について
ZEH(ゼッチ)とは
ZEHは「Net Zero Energy House」の略です。高断熱の壁や窓、高性能の省エネ機器やエネルギー管理システム(HEMS)の導入により消費エネルギーを大幅に削減するとともに、太陽光発電設備の活用など創エネルギーにより年間での一次エネルギー消費量(注釈)が正味(ネット)でゼロとなる住宅を指します。
(注釈)一次エネルギーは化石燃料や水力・太陽光など自然から得られるエネルギーのことです。建築物では、エネルギーの多くが一次エネルギーを加工して得られる二次エネルギー(電気、灯油、都市ガス等)の形で使用されていますが、一次エネルギー消費量に換算することで、建築物のエネルギー消費量の合計を計算できるようになります。
参照:資源エネルギー庁HP
メリット
- 光熱費削減につながる
無駄な電力を生み出さない省エネシステム・断熱の強化・太陽光発電による自家発電によって、光熱費が削減されます。また、太陽光発電で余った電力を電力会社に売電し、収益も得られます。
- 災害時用に非常用電力を備えられる
生み出した電力を蓄えておける蓄電池を設置すれば、停電や自然災害時の非常電力をまかなえます。また、電気自動車の充電も可能です。
- ヒートショックを起こしにくい
ZEH住宅には、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境で過ごせるメリットがあります。また、断熱性の高い住環境により、部屋同士の気温差が小さいことも特徴です。特に冬の寒い季節は、急激な温度変化によって引き起こされる脳卒中や、心筋梗塞などのヒートショックの軽減につながります。
デメリット
- 天候によって発電量が変化する
太陽光発電は、太陽光エネルギーによって電力を生み出します。曇りや雨などの天候の悪い日、日照時間の短い冬場は発電量が減少するため、常に安定した電力を得られない可能性があります。
- 設備投資やメンテナンス費用がかかる
太陽光発電システムをはじめとする、各種省エネ機器を設置するには、設備投資費用がかかります。また、省エネ機器を長く使うためには、定期的なメンテナンス費用も必要です。
とはいえ、光熱費の削減効果や、ZEH住宅の資産価値が高く見積もられる可能性を考慮すると、長期的観点では省エネ機器にかかるコストは回収できると考えられます。
さらに高性能なZET+(ゼッチプラス)・次世代ZEH+
ZEHから更なる省エネルギーを実現し、再エネの自家消費率拡大を目指した需給一体型を目指したZEH戸建住宅
ZEH+
- 一次エネルギー消費量を、省エネ基準から25%以上削減し、
- 以下のうち2つ以上を導入した住宅
・更なる高断熱外皮(Heat20のG2レベル)
・高度エネルギーマネジメント(HEMSの導入)
・電気自動車(PHV車含む)を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備
次世代ZEH+
- ZEH+に係る要件を満たし、かつ
- 以下いずれか1つ以上を導入した住宅
・蓄電システム
・燃料電池
・V2H充電設備(充放電設備)
・太陽熱利用温水システム
・太陽光発電システム10kW以上
国の支援制度
- 国土交通省
対象となる住宅:中小工務店などによる木造住宅のZEH
- 環境省
対象となる住宅:注文、建売住宅におけるZEH、より高性能なZEH(ZEH+)
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業(外部リンク)
- 経済産業省
対象となる住宅:再エネなどのさらなる自家消費の拡大を目指した次世代ZEH+
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年11月21日