9月23日「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ
毎年9月23日は、「手話言語の国際デー」です。平成29年(2017年)に国連総会において、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することと決議がなされました。そして、国内においても令和7年(2025年)6月25日の手話施策推進法成立に伴い、9月23日は「手話の日」にもなりました。
9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、手話が言語であることへの認知が広がるよう、全国各地でシンボルカラーである青色のライトアップが実施されます。
本市では、この取組に賛同し、手話言語に対する様々な思いを広く社会で共有するため、次のとおりブルーライトアップを実施します。
手話言語の国際デーのログマーク
ブルーライトアップについて
御前崎市役所本庁舎前モニュメント(ブルーライトアップ)
令和7年9月23日(火・祝) 午後6時頃から午後9時まで
市役所本庁舎前のモニュメントをブルーライトアップします。
ライトアップのイメージ
御前崎市役所西館(ブルーライトアップ)
令和7年9月23日(火・祝) 午後6時頃から午後9時まで
市役所西館の外壁をブルーライトアップします。
手話の普及に向けた取組
本市では、平成29年4月1日に「御前崎市手話言語の推進に関する条例」が制定され、ろう者とろう者以外の人が相互に人格及び個性を尊重し合いながら共生する地域社会の実現に向け、 市民の方々への手話の普及啓発、理解促進のための様々な取組を行っています。
手話奉仕員養成講座(手話を学びたい人は)
手話ができる人を養成するために、御前崎市では手話奉仕員養成講座を開催しています。養成講座では、初めて手話学習をする人を対象としたカリキュラムで指導します。手話の技術学習だけではなく、ろう者の生活や背景についても学ぶことができます。
手話通訳者派遣事業(手話通訳を依頼したい場合は)
市では、ろう者等への情報保障のために、医療、生活相談など手話通訳を必要とする場合、手話通訳者を派遣しています。
利用するには条件がありますので、下のリンクから手話通訳者派遣申込書を入手し、必要事項を記入の上、福祉課へ提出してください。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年09月18日