令和6年6月定例会一般質問者一覧
令和6年6月13日(木曜日)及び6月14日(金曜日)に議員が御前崎市長に対して、一般質問を行います。
一般質問の模様を御前崎ケーブルテレビ「市民チャンネル」デジタル122チャンネルで放送します。ライブ中継と録画(当日の夜・翌日の昼)で放送します。
令和6年6月13日(木曜日) 一般質問予定者及び質問事項
午前9時より、委員会付託等を行った後、一般質問を行います。
順番 |
質問者 |
質 問 事 項 |
1 |
阿南澄男 |
1. これまでの市政運営の分析・評価について 下村市長は、石原市政3期12年、それを引き継いだ栁澤市政2期8年をどのように分析し、どのような評価をしているか伺う。 2. 財政再建について 財政再建に向けた取組について市長の考えを伺う。 |
2 |
阿形 昭 |
1. 小サイズのゴミ袋導入について 8月から導入される小サイズの可燃物ゴミ袋。導入に当たっての経緯と目的・メリットについて伺う。 2. 学校給食の牛乳ストロー削減について ごみの削減や児童生徒の環境問題への意識を高めるために、ストローを使わない牛乳容器に変更できないか伺う。 3. 総合計画の計画期間について この2年間で、御前崎市第3次総合計画を策定するが計画期間を8年間にすべきではないか伺う。 |
3 | 高田和幸 |
1. 農業振興施策の成果と今後の展望について 平成22年3月制定の「御前崎市農業振興ビジョン」では、農業の現状と課題を明確化し、10年間で目指すべき目標を定めています。このビジョンは、歴代の市長や議会、農業関係者等多くの方が検討を重ねて、策定したものです。ここに書かれている重点施策の評価についての総括と現状を踏まえたうえでの今後の施策の展望を伺う。 2. 小中学生の学力向上対策について 全国学力学習状況調査の結果を見ると、当市の状況はいいとは言えない状況です。ここ数年の傾向としても右方下がりの状況であり、シティプロモーション的にもいかがなものかと思います。教育委員会として、学力向上対策をしてきた内容とその成果、また、なぜ学習状況調査の結果が上向かないのかその原因と対策について伺う。 |
4 | 河原﨑惠士 |
1. 人口減少対策の基本姿勢について 人口減少対策について、市長の基本的な考え方について伺う。 (1) 自然減と社会減について伺う。 (2) 広域的な対応について伺う。 2. 財政健全化について 税収不足対策等について、市長の基本的な考え方について伺う。 (1) 財政の不健全性について伺う。 (2) 税収増加策について伺う。 |
令和6年6月14日(金曜日) 一般質問予定者及び質問事項
午前9時より、一般質問を行います。
順番 |
質問者 |
質 問 事 項 |
1 |
川口知幸 |
1. 浜岡中学校の利活用について (1) 開放状況(文化的・体育的)について伺う。 (2) 地域への開放情報発信の手段はどのような方法か伺う。 (3) ICT教育の取組状況とその成果について伺う。 (4) 御前崎中学との交流事業とその頻度について伺う。 2. 公用車について 化石燃料対応車から電気自動車への転換について伺う。 |
2 |
二俣秀明 |
1. 市政20周年記念について 20周年を迎えるにあたっての思いを伺う。 2. 御前崎特産品について 御前崎ブランドやふるさと納税の出品を踏まえて商品開発が必要と思うが、市長の考えを伺う。 |
3 |
石川貴広 |
1. 市内中小企業の人手不足について 御前崎市「令和3年度商工業振興事業 中小企業・小規模企業実態調査」によると、市内企業の42%が人手不足の状況ですが、一方で仕事を求めて市外に転出する市民もいますので、人口流出防止と流入増加推進のためにも求人者と求職者を適切にマッチングさせる施策が必要と考えますが、これまでの施策の成果に対する所見と、今後の展望について伺う。 |
4 |
村田明彦 |
1.農業における現状の認識と将来展望について それぞれの数字のここ数年の推移と「みどりの食料システム戦略」との整合性について伺う。 2. 若者のスポーツ振興とその施設について オリンピック種目にもなったサーフィン、スケートボード、BMXに関して、施設の整備等をどのように考えているか伺う。 3. 海岸保全について 世界的にもたぐいまれな当市のロケーションに関して特に誇るべき海岸が侵食され、ゴミに汚れている現状と、それを克服すべき方法について伺う。 |
5 | 福田伸次 |
1. 人口減少対策について 消滅可能性自治体となったことに対する市長の感想と、今後どのような施策で持続可能な自治体へと転換していくのかを伺う。 2. 市民の安心・安全の確保について 能登半島地震からどのような教訓を得たか。そして、浜岡原発事故避難計画で十分対応可能と考えるかを伺う。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年06月05日