令和7年2月定例会一般質問者一覧
令和7年3月6日(木曜日)及び3月7日(金曜日)に議員が御前崎市長に対して、一般質問を行います。
一般質問の模様を御前崎ケーブルテレビ「市民チャンネル」デジタル122チャンネルで放送します。ライブ中継と録画(当日の夜・翌日の昼)で放送します。
令和7年3月6日(木曜日) 一般質問予定者及び質問事項
午前9時より、委員会付託等を行った後、一般質問を行います。
順番 |
質問者 |
質 問 事 項 |
1 |
高田和幸 |
1. 人材育成におけるコンプライアンスと職員研修について 12月議会への提出議案に誤りがあり、私のブログの問題で広く世間に御前崎市の評判を落としたことは、大変申し訳ないと思っている。しかしながら、あらさわふるさと公園の手数料の条文にしても給与条例の施行期日漏れにしても、あまりにも単純な誤りであり、誰一人気付かないことに問題がある。職員の能力の底上げが急務であると思うがいかがか。各部において、OJTをどのように進めているかも含めて伺う。また、法律や条例、規則に則り業務を遂行していると思うが、その知識習得についてどのような対策をしているか伺う。 |
2 |
阿南澄男 |
1. 株式会社御前崎ケーブルテレビへの市の関与について 当市の厳しい財政状況を改善すべく、昨年度、執行部から持続可能な財源確保策(歳出削減策)が示された。その中にはCATVの設備更新等の見直しも明記されていたが金額は微々たるもので、財政健全化には程遠いものであると言わざるを得ない。株式会社御前崎ケーブルテレビへの市の関与を抜本的に見直す必要があると考えるが、市長の考えを伺う。 |
3 | 小田芳久 |
1. 安心・安全なまちづくりについて 政府広報によりますと、刑法犯の認知件数は2003年以降減少を続けてきましたが、2023年は約70万件となり、前年を上回りました。また、こどもや女性が被害者となる犯罪は後を絶たず、高齢者を狙った特殊詐欺の被害は深刻な情勢が続くなどしており、犯罪に対して不安を抱く人が少なくありません。ニュースなどで報じられていますが、一般住宅を狙う「侵入犯罪」は、近年荒々しい手口が目につきます。市長に安心・安全なまちづくりに対する考えを伺う。 2. 透析患者の治療に対するしろわクリニックの活用について 中東遠地域の透析医療機関においては、災害時透析施設ネットワーク体制が整備されており、災害時には、透析患者に受入れ可能な医療機関を情報提供するとのことでした。一方、透析患者の治療状況は、御前崎市の透析患者83名中35名の42%が市立御前崎総合病院にて透析治療を受けており、48名の58%の患者は、市外の病院にて治療を受けております。しろわクリニックにて透析治療を可能にし、御前崎市の患者治療を御前崎市内で対応可能な体制づくりに対する市長の考えを伺う。 |
4 | 阿形 昭 |
1. 歩道の「自転車通行可」標識について 塩原公民館西交差点から市立御前崎総合病院交差点までの歩道に「自転車通行可」標識を設置すべきではないか伺う。 2. 交差点名標識について 交差点名標識を設置すれば、道案内がしやすく郷土愛が高まる。交差点名標識についての考えを伺う。 3. 空き家対策について (1)「空家等バンク」の現状と今後の空き家対策について伺う。 (2)「空家等バンク」の名称を「空き家バンク」にした方がよいのではないか伺う。 |
令和7年3月7日(金曜日) 一般質問予定者及び質問事項
午前9時より、一般質問を行います。
順番 |
質問者 |
質 問 事 項 |
1 |
植田浩之 |
1. 人口減少社会におけるインフラビジョンについて 「挑戦」と「共創」の概念を踏まえ、今後避けられない人口減少社会に向けて10年、20年、30年後を見据えた上下水道、道路・河川管理、学校、病院等インフラのビジョン(将来像、展望、構想)を伺う。 |
2 |
川口知幸 |
1. 市内の小学校・中学校の学校再編について (1) 小中学校の再編について伺う。 (2) 小中学校の再編の進捗状況について伺う。 (3) 小中学校の再編推進室の設置について伺う。 2. 幼保連携型こども園について (1) 幼保連携型こども園に対する期待することについて伺う。 (2) こども園に対する御前崎市の関わりについて伺う。 |
3 |
石川貴広 |
1. 市内の精神疾患に関する医療の整備について 御前崎市内で精神疾患に対応できる医療機関はしろわクリニックの心療内科のみであり、多くの市民が市外の医療機関に通院せざるを得ない状況です。精神疾患に関する支援体制の整備状況について市長の考えを伺う。 2. 民間からの意見聴取について 民間の声を聞いて進める方針の事業について、民間の意見をどのように事業に反映させることが効果的だと考えるか。また、どのような姿勢で意見を集めることで、より多くの協力を得られると考えるか伺う。 |
4 |
村田明彦 |
1. 農林水産業におけるGXの推進について 農林水産業分野における脱炭素・環境負荷低減に向けた取り組みが求められている。市長が施政方針でも述べられた令和7年度の6つの重点施策の1番目に掲げられた「GXの推進」の中には残念ながら農林水産業への言及はなかった。農林水産業におけるGXの推進について、市長の考えを伺う。 |
5 | 福田伸次 |
1. 加速する高齢社会に対応するための具体的な支援策について 近年、高齢者の運転免許証返納が多く見受けられ、市内の移動手段が不便な状況下、買い物や病院等の移動手段に悩むお年寄りや一人暮らしの方々の不安な気持ちにどのような形で寄り添っていくのか。高齢者への具体的な支援策について伺う。 2. 健康増進施設としての「ぷるる」の今後の在り方について ぷるる利用者(特に高齢者)の健康増進を図るための具体的な活用方法と今後の取り組みについて伺う。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月27日