町内会および加入のご案内について
町内会加入のご案内
住民の皆さんが安心して住みよいまちをつくるには、住民の一人一人が地域のこれからを考え、集い・話し合い・協力し合うことが必要です。
社会環境の変化に伴い、住民のライフスタイルや価値観が多様化してきていますが、地域を基盤とした人と人とのつながりは、よりよい地域づくりの大きな柱となっています。
特に災害時や、地域の防犯対策には町内会の人と人とのつながりの大切さが、改めて認識されています。
市では、住民の皆さんが安全で安心して暮らすことのできる生活環境を保つため、お住まいの地域の町内会に加入することをお勧めしています。
1.町内会とは
町内会とは、その地域に住む住民の人たちが互いに手を取り、交流を通じて連帯感を培い、地域に共通する課題をお互いに協力して解決し、より快適で住みよいまちを作り上げるために自主的に組織された任意団体です。
御前崎市内には、令和6年12月1日現在で33団体の町内会(浜岡地区21・御前崎地区12)が組織され、約7,230世帯の市民が加入しています。
町内会は、防災や福祉、美化活動など安全安心で住みやすい地域づくりを目指す活動や、お祭りなどのレクリエーション活動を行っており、町内会の活動は、皆さんのくらしに欠かせない役割を担っています。
2.町内会の重要性
町内会は、互いの連帯と融和を図り、住みよい地域づくりをするために組織されている住民自治組織です。
町内会への加入は個人の意思によるもので、強制されるものではありません。しかし、そこで生活する住民の方々は、地域のルールを守り、いざという時に支え合い・助けあうために、互いの協力が必要です。
昨今の町内会を取り巻く環境は、少子高齢社会が進み、生活スタイルの多様化などにより、町内会を基本とする地縁のつながりが薄れてきている状況です。
そのため、子育ての悩み、教育、あるいは加齢や障害による体力の衰え、将来への不安などを誰にも相談できずに一人で抱え込むなど、問題が深刻化する状況にあります。
一方、地域の住環境整備や環境美化、防犯・防災など個人の力では解決できない問題が増えていることから、「私たち自身のこと」としての共通認識に立ち、力を合わせて解決することが一層求められています。
私たちは、さまざまな人との関わりの中で生活しています。
一人ひとりが地域で連携し連帯感を持って活動する町内会活動は、住民一人ひとりの力が結集することで大きな地域力になり、御前崎市が進める市民協働のまちづくりの基盤となっています。
3.町内会の主な活動
(1)防災、防犯、交通安全活動
- 自主防災会の結成、防災活動の啓発推進、防災訓練、避難訓練など
- 防犯パトロールなどによる啓発、防犯灯の設置や維持管理
- 交通安全運動等の推進、交通安全の呼びかけ
(2)子ども、高齢者等の福祉活動
- 町内会における福祉活動の推進(敬老会、声掛け、健康づくりなど)
- 高齢者や独居世帯、障がいを持っている方などへの声掛けや日頃からの見守り
- 子どもたちの見守り、登下校時における見守り活動、青少年の健全育成の活動
(3)環境美化活動、まちづくり活動
- 地域の清掃活動や公園、広場の維持管理、花壇整備
- 資源回収、リサイクルの推進
- ごみステーションの維持管理、ごみの分別等
(4)親睦と情報提供
- 回覧物や地域のお知らせの配布など
- 親睦事業の実施
- 市との連携、事業への参加
4.町内会に加入するには
町内会への加入については、お住まいの地域の町内会長さん、班長さん又はご近所さんにご相談ください。
なお、相談先や連絡先がわからない場合は、市役所企画政策課までお問い合わせください。
5.市との関係性
市では、町内会と市(行政)との関係について、自立した町内会と行政との団体相互の関係であると認識しています。つまり、町内会は市の下部組織ではありません。
市民と行政が相互にもたれ合うのではなく、お互いを尊重し相互に自立した関係を築くことで、地域の実情に即し、協力して各種の活動を行うことができると考えています。
そこで、行政文書の回覧や各種委員の推薦などの地域へお願いする事項については、行政協力委員として協力をお願いすることとしています。
また、町内会等において自主的に取り組まれている環境の保全や美化活動、防犯・防災活動などについては、住民自治の活動であり市としても推進すべきものであるため、これらの活動を補助金の対象として側面から支援することとしています。
6.地域活動における男女共同参画の推進
政府では、地域活動における男女共同参画の推進、及びPTA、自治会・町内会等、地域における多様な政策・方針決定過程への女性の参画拡大を推進することとしています。
当市においても、御前崎市男女共同参画行動計画を策定し、女性の参画拡大を推進しています。
この計画は、「男女が共にいきいきと個性と能力を発揮し ベストバランスを実現するまち 御前崎」の実現に向けて、取り組むべき課題を明らかにし、男女共同参画推進施策を総合的かつ計画的に推進することを目的としています。
男女共同参画はなぜ必要?
男女共同参画が推進されることで、「男は仕事、女は家庭」といった、固定的な性別役割分担にとらわれず、男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できるようになります。男女共同参画社会が実現することは、一人ひとりの豊かな人生につながります。
地域においては、誰もが主体的に地域活動やボランティア等に参画することによって、地域コミュニティが強化されます。
また、地域の活性化や生活環境の改善、子どもたちが伸びやかに育つ環境が実現します。
自治会等における取組の好事例を全国へ情報発信(内閣府男女共同参画局ホームページより)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年12月14日