御前崎市こども計画
計画の位置づけ
本計画は、第2期御前崎市子ども・子育て支援事業計画を継承し、子ども・子育て支援法第61条第1項に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」に該当するとともに、次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「市町村行動計画」の性格を併せ持ちます。そして、計画の一部は、こどもの貧困の解消に向けた対策推進法に基づく「子どもの貧困対策推進計画」、子ども・若者育成支援推進法に基づく「市町村子ども・若者計画」を包含するもので、これらの計画と一体的に策定するものです。
計画の期間
本計画の期間は、令和7年度から令和11年度までの5年間とします。
計画の構成
基本理念
すべてのこども・若者が輝き
みんなの笑顔があふれるまちおまえざき
第2次御前崎市総合計画では、将来都市像として「子どもたちの 夢と希望があふれるまち 御前崎」を掲げ、本市の恵まれた自然に誇りを感じながら安心して子どもを産み育てることができる環境をつくり、明るい笑顔でたくましく生きる市民の育成を目指しています。
また、『こども大綱』では、子どもの視点に立って意見を聴き、子どもにとって一番の利益を考え、子どもと家庭の福祉や健康の向上を支援し、子どもの権利を守る「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。
本計画では、「第2期御前崎市子ども・子育て支援事業計画」を引き継ぐとともに、「こども大綱」の理念と第2次御前崎市総合計画の将来都市像の実現に向けて、「すべてのこども・若者が輝きみんなの笑顔があふれるまちおまえざき」を基本理念として掲げます。
基本目標
(1)すべての子どもの健やかな育ちを支える支援
子どもの幸せな将来の実現に向け、ライフステージに応じて、結婚から出産・子育てまで、子どもやその家庭への切れ目のない支援の充実を図ります。そのため、教育や保育の充実とともに、安心して出産や子育てができるよう、妊娠期からの相談支援や健診等を通じて、子どもの発育・発達への支援に取り組みます。また、子どもの自主性・社会性の育成や子どもの放課後の居場所づくり、次世代の親の育成など、子どもの健やかな成長と発達を総合的に支援します。
(2)スクラムで推進する途切れない教育
子どもたちが心身ともに健やかに成長できるように、全ての子どもの基本的人権が尊重される環境づくりを整備します。また、園、学校、家庭、地域、行政が一体となって、子どもの「生きる力」を培い、伸ばし、支えていく教育環境づくりを推進するとともに、生涯にわたって学びを楽しむ風土を根付かせていくため、地域の特性を生かしながら、様々な学びの機会を市民に提供していきます。
(3)子どもの育ちをみんなで支える地域づくり
保護者の子育てにおける不安や悩みに対する相談支援や情報提供の充実、ひとり親家庭等への支援の充実を図るとともに、家庭や地域の教育力の向上を図ります。
また、安心して仕事と子育てを両立できる環境づくりのため、ワーク・ライフ・バランスの理解や促進に努め、男女共同参画による子育てを支援し、保護者が安心して子育てができるまちづくりを推進します。
(4)困難を抱える子ども・若者とその家族への支援
子どもと若者は、未来を担う存在でありながら、今を生きる主体でもあります。子どもの権利を尊重し、適切な情報と知識を提供して自己決定を支援します。
また、子どもの貧困対策や児童虐待防止対策を推進しつつ、障がいのある児童・生徒等の配慮が必要な子どもや保護者を対象に、関係機関等が連携を図りながら、子どもの特性に合わせた継続的な支援を充実します。
御前崎市こども計画本編
御前崎市こども計画は下記リンクを参照してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課(子育て支援係・幼保こども園係)
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1120
ファックス:0537-85-1142
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年06月06日