子ども・子育て支援新制度
子ども・子育て支援制度の概要や情報、御前崎市の取り組み状況などを随時お知らせしていきます。

子ども・子育て支援新制度シンボルマーク
平成24年8月、日本の子ども・子育てをめぐる様々な問題を解決するために、「子ども・子育て支援法」という法律ができました。
この法律と関連する法律に基づいて(子ども・子育て関連3法)、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく「子ども・子育て支援新制度(以下新制度)」が、平成27年4月からスタートしました。新制度では、主に以下のような取り組みを行います。
- 幼稚園と保育所のいいところをひとつにした「認定こども園」の普及を図ります。
- 子育てしやすい、働きやすい社会にします。
- 幼児期の学校教育や保育、地域の様々な子育て支援の拡充や質の向上を進めます。
子ども・子育て関連3法とは
次の3つの法律を合わせて「子ども・子育て関連3法」といいます。
- 子ども・子育て支援法
- 認定こども園法の一部を改正する法律(略称)
- 関係法律の整備に関する法律(略称)
社会全体の主な内容
新制度の実施のために、消費税10%になった際の増収分から、毎年7,000億円程度の財源を確保して、子ども・子育て支援の充実を図ることとされています。
新制度の主な内容
幼稚園・保育所に加えて、「認定こども園」の普及を図ります。
小学校就学前の施設としては、これまで幼稚園と保育所の2つが多く利用されてきました。新制度では、幼稚園と保育所に加え、両方の良さを合わせ持つ「認定こども園」の普及を図ります。
「地域型保育」を新設し、待機児童の多い3歳児未満児の保育を増やします。
新たに、少人数の子どもを保育する事業を創設し、身近な保育の場を確保していきます。
すべての子育て家庭のために、地域の子育て支援も利用しやすく変わります。
新制度は、共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭を支援する仕組みです。
ご家庭で子育てをする保護者の方も利用できる「一時預かり」や、身近なところで子育て相談などが受けられる「地域子育て支援拠点(子育て支援センター)」など、地域の様々な子育てを充実していきます。
(内閣府)子ども・子育て支援新制度に関する国の情報は、内閣府のページを参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課(子育て支援係・幼保こども園係)
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1120
ファックス:0537-85-1142
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年09月24日