ヒートショックの注意喚起
ヒートショックに注意をお願いします。
【ヒートショックとは?】
急激な気温の変化によって血圧が上下することで起こる健康障害をヒートショックといいます。これに伴い、意識消失や心筋梗塞、脳梗塞などが起こる可能性があります。
【どのようにして発生するのか?】
ヒートショックは冬場に暖房の効いた部屋から浴槽に入る時などに起こりやすくなります。暖房の効いた部屋から脱衣所で衣服を脱ぐなどすると、体は寒さに対応するため血圧が上昇します。その後浴槽に入ると急に体が温まり、血圧は下降します。この血圧の急変動で上記のような症状が発生し、浴室での転倒や最悪の場合湯船で溺れ死に至ることもあります。
【ヒートショックになりやすい方】
・65歳以上の高齢者の方
・不整脈、高血圧、糖尿病等の既往がある方
・肥満体の方や熱い風呂が好きな方
また、飲酒は血管を拡張する作用があるため、血圧の変動を激しくさせる可能性があり、更に脱水症状にも罹りやすくなってしまうため、飲酒後の入浴は控えるようにしましょう。
【ヒートショックを防ぐために】
・冬場は脱衣所と浴室を暖かくしておく
脱衣所や浴室を暖かくしておけば、ヒートショックになる可能性は少なくなります。例として、高い位置に設置したシャワーから浴槽へお湯を張ったり、浴槽のふたを開けておくなどすれば、浴室全体を温める事もできます。
・入浴前と入浴後に水分補給をする
入浴すると汗をかき、体の水分が減り血液がドロドロになります。これにより心筋梗塞や脳梗塞などの疾患になりやすくなるため、なるべく水分補給をしましょう。
・食後1時間以上開けて入浴する
食後は血液が消化器官に集まっているため、血圧はやや低くなっています。その状態で入浴をするとヒートショックを起こしやすいため、なるべく1時間は空けておきましょう。
・入浴前に飲酒をしない
上記のような理由から、飲酒はなるべく控えるようお願いいたします。血圧低下のほか、脱水症状や、反応が鈍くなり転倒の可能性も高まります。
・家族で見守りながら入浴を
他人が見守っていれば、仮にヒートショックになったとしても溺死には至らないケースが多くあります。実際に公衆浴場などでは死亡事故はあまりありません。特に高齢者のご家族は、できるだけ見守るようにしましょう。

更新日:2022年08月09日