御前崎市感震ブレーカー設置費補助金

制度の概要

御前崎市では、地震発生時において電気を起因とする火災発生を住民自らが防止することを目的とし、感震ブレーカーを設置する方に対して補助を行います。

感震ブレーカーとは

地震発生時に揺れを感知し、自動的に電気の供給を遮断する器具です。
各家庭で設置することで出火を防止し、延焼火災を防ぐことで、火災被害を大きく軽減することができます。

補助対象者

  1. 市内に住宅を所有し、又は居住する個人で、当該住宅に感震ブレーカーを設置しようとする者。ただし、賃貸目的の住宅である場合には、当該住宅の居住者が所有者又は管理者の承諾を受けて設置するときに限る。
  2. 市内に自らが居住するための住宅を新築する個人で、当該住宅に感震ブレーカー を設置しようとする者。
  3. 御前崎市公共料金や市 税の滞納をしていない者。(同一世帯に属する者を含む。)
  4. 申請は世帯で1度限りとする。同一世帯であっても、実質、親世帯、子世帯と居住が分かれている場合その限りではない。その際は実質世帯ごとの申請とする。

対象機器

一般社団法人日本配線システム工業会が定める感震機能付住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格に適合する構造及び機能を有する機器

 分電盤タイプ
 (内蔵型)

既存の分電盤ごと取り替えて設置する。
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し電気を遮断。※工事が必要

分電盤タイプ
(後付型)

既存の分電盤に追加して設置する。
分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し電気を遮断。※工事が必要

 

補助額

補助額は補助経費の3分の2以内の額で、上限3万円(その額に1,000円未満の端数があるときは、切り捨てた額)。
新築の場合は上限1万円とします。
補助対象経費は、感震ブレーカーの設置に要する経費のうち、感震ブレーカーの購入費及び設置工事に要する経費とします。

交付申請について

電気工事を伴いますので、まず、お近くの電気工事店に感震ブレーカーの設置について相談し、見積書をもらってください。
見積書を受け取り後、工事を依頼する前に申請に必要な書類を用意して、危機管理課まで申請してください。(窓口申請・郵送可)この補助金の交付申請を行う方は下記の書類を提出してください。
事業開始後の申請は、認められません。

  1. 感震ブレーカー設置費補助金交付申請書(様式第1号)(Wordファイル)
  2. 感震ブレーカーの設置場所が確認できる写真又は図面
  3. 見積書の写し(新築時に設置の場合は不要)

実績報告について(電子申請も可)

感震ブレーカーの設置が完了した日から速やかにに以下の書類をご提出ください。

  1. 御前崎市感震ブレーカー設置費補助金実績報告書(様式第5号)(Wordファイル)
  2. 領収書の写し(新築時に設置の場合は不要)
  3. 設置状況(施工前及び施工後)が確認できる写真(新築時に設置の場合は、施工後の写真のみ
  4. 御前崎市感震ブレーカー設置証明書(新築時の設置の場合のみ)(Wordファイル)

請求書について(電子申請も可)

確定通知書が郵送にて届いてから、10日以内に請求書をご提出ください。

  1. 請求書(様式第7号)(Wordファイル)

その他

補助金の交付申請後に、内容を変更する際や、設置完了後の報告等については、下記の要綱を参照してください。

  • 御前崎市感震ブレーカー設置費補助金交付要綱(PDFファイル)
  • 御前崎市感震ブレーカー設置費補助金変更・中止・廃止承認申請書(様式第3号)(Wordファイル)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1119
ファックス:0537-85-1143

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月01日