冬の省エネ「冬を快適に過ごす」
エネルギー消費の多くを占める暖房をはじめ、さまざまな家電の日常的な使い方を見直すことで節電の効果が期待できます。ここではすぐに実践できる冬の節電対策をご紹介。取り組みのコツを参考に、節電にご協力をお願いします!
冬のピーク時間帯
ピーク時間帯とは、1日のうちで最も電気が使われる時間帯のことです。
産業用や業務用を含んだ電力需要全体のピーク時間帯は、夏は冷房が多く使われる昼間、冬は暖房や照明が多く使われる夕方です。
家庭だけをみると、ピーク時間帯は、夏も冬も在宅率の高い夜です。
家庭で省エネを進めるには、ピーク時間帯の電気の使い方を見直す必要があります。
経済産業省 資源エネルギー庁HP引用
暖房器具の上手な使い方!
エアコン

暖かい空気は上に行こうとする性質があるため、エアコンから放出された温風は天井近くに溜まります。
これではずっとエアコンをつけていても部屋の下半分が暖まらず、足元はいつまでも寒いまま。
そこでお勧めしたいのが扇風機やサーキュレーターとの併用です。
設定温度は20度を目安に羽根の向きは下向きにしましょう。
暖かい空気が床から天井へと向かうことで、部屋全体を早く暖めることができます。

空気が乾燥する冬は室内の湿度も低くなり、寒く感じやすくなります。
加湿器などを使用して、一般的に快適な湿度とされている40~60%にすると、体感温度が上がりエアコンの温度設定も低めに抑えられます。
加湿器がない場合は、室内に洗濯ものを干すだけでも湿度を上げることができます。
電気カーペット

ホットカーペットは直接肌に触れているので、室内温度が低めでも体感温度を快適に保てるのがメリット。
ただし床が冷たいと、ホットカーペットの熱が床へ逃げてしまいます。
ホットカーペット用の断熱シートを床とホットカーペットの間に敷いて床から熱を逃がさないようにすれば、温度設定を強から中に低くしても快適になります。
また、ホットカーペットを使用するときに毛布をかけると、ホットカーペットからの熱を逃がさず効果的に暖かさが保てます。
こたつ

こたつ布団を選ぶときには、サイズや厚みに注目しましょう。
サイズが小さな上掛け布団を使用すると、床とやぐらに隙間ができて熱が逃げてしまいます。こたつの中を効率良く温めるためには、こたつのテーブルよりも縦横の合計110cm以上大きいサイズの上掛け布団を選びましょう。
フローリングにラグやカーペットを敷き、その上にこたつを置くと熱を逃がさず温めることが可能です。
その際にカーペットとフローリングの間に断熱シートを敷くと、内部の熱が断熱シートによって閉じ込められるため電気代の節約にもつながります。和室でも同様に畳の上にラグやカーペットを敷いてからこたつを置くと良いでしょう。
電気ヒーター

必要な時、必要な場所で使い分けましょう。
部屋全体を暖めるオイルヒーターなどは、窓側に置きましょう。
足元や脱衣所などをすぐに暖めるカーボンヒーターやハロゲンヒーターなどは部屋全体を暖めるのには不向きです。
省エネ度をチェックしてみましょう!
普段の生活の中でどのくらい意識して省エネできていますか?
チェックシートを使ってどのくらい省エネ出来ているかチェックしてみましょう。
ウォームシェア

ウォームシェアは、公共施設やショッピングモールなどで過ごすことで、各家庭で個々に使うエアコンや照明のためのエネルギーを減らす工夫です。御前崎市にはウォームビズポイントが多数あります!
ぜひご利用ください。
ふじのくにCOOLチャレンジクルポアプリに登録するとウォームビズポイントに行くたびにポイントが貯まります!
(ポイントが貯まるウォームビズ期間は、12月1日から2月末です。)
ウォームシェアスポット
御前崎市立図書館 | 御前崎市池新田5565 |
御前崎市民プール すいすいパークぷるる | 御前崎市宮内1581-1 |
道の駅風のマルシェ御前崎 | 御前崎市合戸4384-1 |
浜岡福祉会館 | 御前崎市池新田1359-1 |
御前崎ふれあい福祉センター「なごみ」 | 御前崎市白羽5402-1 |
御前崎観光物産会館(なぶら館) | 御前崎市港6099-1 |
渚の交番 | 御前崎市御前崎1565-2 |
浜岡原子力館 | 御前崎市佐倉5561 |
浜岡グランドボウル | 御前崎市池新田5424-1 |
厚着で体感温度がプラス3.5℃!

暖房に頼るだけでなく、服装を工夫して体感温度を上げることもできることの1つ。
着込むことには、電力もお金も使わないので、簡単にできる工夫です。
足首や手首を温めて上げることが、効率良く体温を上げる秘訣なので、ぜひ試してみてください!
ソックス | +0.6℃ |
スリッパ | +0.6℃ |
カーディガン | +2.2℃ |
フリース | +2.2℃ |
ひざかけ | +2.5℃ |
部屋を暖かく保つためのひと工夫!

晴れた昼間はできるだけ太陽の熱を室内に取り込み、日が沈む前に天井から床まである厚手のカーテンを閉めて保温することを心がけましょう。窓に貼る断熱シートや、サッシやドアなどに使う隙間防止テープなども併用することで、エアコンの設定温度を上げなくても過ごしやすくなるでしょう。
断熱シートやテープなどはホームセンターでも販売しているのでチェックしてみましょう!
お湯の使い方を見直しましょう!
ガス給湯器

食器を洗う時の温度は低めにしましょう。
また、お湯を出しっぱなしでの洗い物は水を大量に使用し、エネルギーの無駄です。
食器は洗う前に水につけておくなど汚れを落としてから洗うことで使うお湯の量が減らせます。
待機電力を抑えるためにはこまめにスイッチを切ることが重要です。
お湯が必要ないときは、リモコンの運転スイッチをオフにしておきましょう。
お風呂

家族が続けて入る場合は、間隔をあけずに入るようにしましょう。
間隔があいた分だけお湯の温度が下がり、お湯を足したり追い炊きする必要がでてきます。
また、フタや断熱シートを利用し熱が逃げないようにするとより効果的です。
温かい食事で体の芯から温まる!

カラダを外部から温めることに加え、芯から温めてあげることも重要。
寒い日が続く冬は、あったかいお鍋やスープ、ドリンクを飲んで中からポカポカと温めてあげましょう。
また、カラダを温める作用のある食材についても、ご紹介します。
具体的には、ごぼう/ニンジン/玉ねぎ/鮭/えび/いか/赤ワイン/紅茶/そばなどが効果的です。
季節のレシピ健康づくり課が「広報おまえざき」に掲載しているレシピを紹介しています。
これからのことも考えてエネルギー効率の良い家電製品を!
まだ使えるから、と古い家電を使い続けていませんか?
家電の省エネ化は毎年進んでいて、古い家電を使い続ける方がかえって「もったいない」のです。
「もったいない」がもったいない。
地球にもお財布にも優しい家電に買換えて、おトクな省エネライフを始めましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
GX推進課
〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地
電話:0537-85-1134
ファックス:0537-85-1137
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年11月11日